qa

RSSを購読する

子どもの歯並びについて悩んでいます。いつ頃から開始するのが最適なのでしょうか?

お口の中の状態は、一人ひとり異なります。そのため治療の開始時期も“いつから”とは一概には言えません。
子どもの矯正治療(第一期矯正治療)と大人の矯正治療(第二期矯正治療)では目的が大きく異なります。
 
子どもの矯正治療とは、まだ全ての永久歯が生えそろっていない時期からの治療となります。この時期の治療は、あごの成長を見ながら咬み合わせやあごの改善などを行います。特に受け口、交叉咬合、開咬などは早めに改善することで、骨格的な問題を最小限に抑えることが出来ます。そのため、子どもの歯ならびで気になることがあれば早めに受診することをお勧めします。
当院ではお子様に合った最適な治療開始時期を一緒に考えていきます。
詳しくはこちら>>

矯正治療を受けさせてあげたいのに子供が矯正装置を嫌がります。どうすれば良いでしょうか?

矯正装置を嫌がる理由としては、なぜ矯正治療が必要なのかを理解していないことや、治療、装置に対する誤解・恐怖などが多いと思います。
まずは矯正歯科に行って、矯正治療の大切さについてお子様が理解できるまで、歯科医師に話をしてもらいましょう。
実際の矯正装置に触れたり、同じ位の年齢の子供が矯正治療を受けているのを見ることで、気持ちが変わることもあります。
また、歯磨き教室に通い、矯正歯科の雰囲気に慣れてから治療を始めるのも良い方法だと思います。
キッズのための歯磨き教室についてはこちら>>

矯正治療を行うには歯を抜かなければならないと聞きましたが本当ですか?

矯正治療を行うにあたり、必ず抜歯をするということではありません。
誰しも、虫歯でもない健康な歯を抜くのは抵抗があるもの。矯正歯科医師にとってもそれは同じです。
しかし、あごの大きさに対して、歯の大きさが大きい場合、歯はキレイに並ばず、デコボコが生じたり、歯が前に傾斜し、口元が出てしまうことがあります。そのため矯正歯科治療では、歯を並べるスペースを作るために歯を抜くことがあります。
治療前に精密検査を行い、患者さんの状態を把握し治療方針を立て、抜歯が必要かどうかを判断します。どの歯を何本抜くのかは、それぞれのお口の状態により異なります。
重要なことは、歯を抜く、抜かないではなく、美しい歯並びと機能的な咬み合わせで、調和した顔つきが得られ、その状態が長く安定していること。治療開始前に、担当医と治療方法についてよく話し合い、納得した上で治療をスタートさせましょう。

大人になっても矯正治療ができるのでしょうか。

20代、30代になって自分に投資できるお金が出来てから「歯並びを整えて口元のコンプレックスを無くしたい」と矯正治療を始める人、「老後も健康な口元を保てるように」と40代、50代になって始める人−。今、当院でも大人の矯正治療は増えています。
大人の矯正治療に年齢制限はありません。歯ぐきや歯槽骨(歯を支える骨)などに問題が無ければ、いくつになっても矯正治療は可能です。
ただし、大人は、子どもや10代の人たちと比べると、代謝が下がっているので、治療期間は長くなる傾向にあります。
また、大人の矯正治療では、成長を利用した治療は出来ません。しかし、大人の矯正治療では顎の形や大きさがすでに決まっているので、歯の移動を予測しやすく、治療計画がたてやすいメリットがあります。
自分が希望して矯正治療を受ける人が殆どなので装置装着後の痛みなども納得した上で治療に臨み、歯磨きや装置の手入れなどに気を配ることが出来ます。その結果、治療がスムーズに進みやすいという利点があります。
大人の矯正治療についての詳しい内容はこちら>>

歯周病にかかっていても治療は出来ますか?

歯周病にかかっている場合、矯正治療をスタートさせる前に、炎症を取り除くことが必要です。
また、治療中も炎症が再発しないようにブラッシングによるお口の衛生管理の徹底が重要です。
矯正治療中に症状が進むこともあるので、矯正歯科医師にしっかりと治療を受けるメリットとデメリットを聞いてみましょう。
また、不正咬合により歯の一部分に強い力が加わると、歯周病を悪化させる一因となります。歯並びを治して力が均等に加わるようになれば、歯周病進行の要因を少なく出来ます。
また、歯並びを治すことで歯を見せて笑えるようになるとケアの意識が高まる、ブラッシングなど手入れがしやすくなるなどのメリットも。結果として、歯並びが整うことで歯周病予防につながることもあります。

治療中に痛みはありますか?

歯を移動する際に多少の痛みは伴います。
例えば、矯正治療を始める準備として、奥歯にゴムの輪っかを入れ、歯間を押し広げることがあります。この期間、食事などで歯と歯がぶつかるときに痛みを感じる方がいらっしゃいます。
また、矯正装置を装着した直後は、装置が口に入ったことによる違和感や、慣れない変化で、ほっぺたなどの粘膜を咬んでしまい、口内炎が出来ることがあります。
矯正治療の初期段階では、あらかじめ歯列の形に調整した形状記憶超合金のワイヤーを通すことで、少しずつ歯を動かしていきます。このとき、整った歯列から外れている歯には相対的に強い力がかかるため、ワイヤーを調整した後の数日間は痛みを感じることがあります。その期間は、軟らかい食べ物を食べるようにしてもらったり、どうしても痛い時は鎮痛剤の使用を勧めています。
また、ワイヤーの調整は基本的に1ヶ月に1度なので、矯正治療期間中、ずっと痛みがあるわけではありません。痛みの感じ方には個人差はありますが、現在は材料の進化により、ワイヤーや接着の質も上がったため、痛みは昔と比べてかなり軽減しています。
当院でも、痛みを軽減するワイヤーを使用しておりますので、安心して治療を受けて頂けます。

矯正治療中、楽器の演奏は出来ますか?

楽器の中でも管楽器を演奏する人は、矯正装置が唇の裏に当たるため、慣れるまでに少し時間がかかるかもしれません。
ブラケットやワイヤーが当たって痛い場合には、シリコン製ワックス(粘膜を傷つけないように装置のまわりに貼る)や、透明のプラスティックカバーをかぶせると、矯正装置が直接触れずに演奏することが出来ます。
矯正治療開始時に楽器演奏を行っていることをお知らせください。

矯正治療中、スポーツは続けられますか?

最近では、矯正歯科治療をしながら活躍しているアスリートをみかけるようになりました。
このように、一般的なスポーツで矯正治療が支障になることはほとんどありません。しかし、柔道やラグビーのようにボディーコンタクトのある激しいスポーツでは、矯正装置で口の中を傷つけたり、衝撃で矯正装置が外れたりしやすいため注意が必要です。
スポーツの際、装置が気になる場合、マウスピースや透明のプラスティックカバーをする方法もありますので矯正医にご相談ください。

矯正装置を付けるとむし歯になりやすいのでは?

矯正治療中は、装置の周りに歯垢がたまりやすくなる上に、ブラッシングが行いにくいので注意が必要です。
当院では、治療前にカリエスリスク検査(虫歯のなりやすさの検査)を行い、唾液量や質、2つの虫歯菌の量を調べ一人ひとりに合った積極的なむし歯予防処置を提案します。
治療開始前、治療中はブラッシングや食生活の指導、フッ素塗布を行います。また、毎回の処置の際に、歯のプロフェッショナルクリーニングを行い、ご自身では落としきれない汚れを除去し、矯正治療中も快適にお過ごし頂けます。
詳しくはこちら>>

矯正治療後の歯並びが元に戻ってしまうことはありますか?

矯正装置が外れ、歯並びがキレイに整ったら、矯正治療は終わりというわけではありません。
むしろ、これからがキレイな歯並びを安定させるための大切な時期なのです。この時期を“保定”と言います。
人の体は成長発育や加齢などで変化し続けます。これは、口の中でも同様で、歯は動かしたところにそのまま留まっているということは少なく、元の場所に戻ろうとしたり、新たな場所に移動しようとする力が常に働いています。
全く元の歯並びに戻ることはありませんが、せっかく治した歯並びが戻ってしまうのは残念なこと。そこで必要となるのがリテーナーという歯を動かないようにするための装置です。
矯正装置を外して6か月は、引っ張られていた歯がフリーとなり、戻りやすい時期です。この時期はしっかりとリテーナーを使用して頂くことになります。
リテーナーの使用期間は長ければ長いほど良いといわれています。当院では基本的には1年間は歯磨きと食事以外、一日中使用して頂くようにお願いしています。
その後は夜間のみとなります。基本的には全体で2年間の使用をお願いしていますが、治療後、何年経っても夜のおやすみのときはリテーナーをつける、というように歯のパジャマとして使用することでよりキレイな歯並びを生涯維持することが出来ます。

| 1 | 2 |
当サイトはスマートフォンに対応しています。

Copyright (C)立川北口・ナオ矯正歯科. All right reserved.

スマ-トフォンサイトを表示する